
アイコンを依頼してみたいけどどこで頼めばいいかわからない
ココナラのアイコン依頼をした人の口コミが知りたい
ブログ書く人はみんなアイコンを書いてもらってるけど、自分も依頼しないといけないのかな?
先日、ようやくこのブログのプロフィール画像を新調しました。
「ブログのプロフィール画像はあなたの顔!」
「プロフ写真が適当だと記事も読んでもらえませんよ!」
こんな感じの記事とかツイートとか色んなとこで見ましたが、ブログを開設したばかりの時の私はあまりその言葉は信じてませんでした。
プロフィール画像でそのブログの信頼性などが決まるとはとても思えなかったからです。
あと、見た目ばかりを良くして中身が微妙なブログにしたくなかったのもあります。
と、色々抜かしてますが、本当はやりたかったけど依頼すると安くないから躊躇してただけです。
アイコンやトップ画面でブログの信頼性が決まるとは今も思ってないですが、見た目が悪いよりはいい方が確かに良いですし、判断材料の1つになるのも事実ですもんね。
この記事を読むメリット
- なぜ、ブログのアイコンを依頼した方がいいのかがわかる
- アイコンを実際に依頼したレビューが見られる
- ブログのアイコンを依頼したら得られるメリットがわかる
- この記事を通してココナラアイコン依頼で起こりうる失敗や後悔を回避できる
目次
新しいプロフィール画像はこちら
私の新しいプロフィール画像はこれ。ohoraネイルつけてます。おとなしめなステキ女子を描いていただきました。
そして今これを読んでいるあなたは、私への大体のイメージを無意識に想像したと思います。
なんだか大人しそうな知的な(?)人に感じますよね。
私の髪の毛はどちらかというと短く、髪色も違い、メガネでもありません。実際の見た目とはだいぶ離れてます。
こんなふうに、大抵はアイコンからある程度その人のイメージを無意識に想像してしまうので、やはりプロフィール写真をちゃんとしたものにする事って大切なんですね。
因みににブログ開設してから一年くらいは以下のアイコンを使用してました。
去年まではここまでアイコンが雑だと逆に希少性あるだろって思ってましたね。
今回依頼した絵師さんは、峙(そわ)かけるさん
今回お願いした絵師さんは、峙(そわ)かけるさんという方です。
水彩画のような柔らかいタッチで描いており、絵師さんの中でも個性的な感じがでてました。
あとは、単純に絵の感じが好みだったので決めさせてもらいました。
終始ご親切に対応してくださって、おすすめの絵師さんですよ。
ブログのアイコンは、急がなくていいけどそのうち依頼しよう
ブログを作成する上でアイコンは依頼すべきか?という問いに対しての答えは、"急がなくていいけど、そのうちやった方が良い"です。
もう少し正確に言うと、現時点で自分のブログはアイコン作成の依頼を重要視する段階にあるのかどうかを見極めましょう。
だって、ブログの主役は記事ですからね。
アイコンなんて記事をいくつか読んでこの人面白いなと興味が出てきて初めて意識するもんじゃないですか。
その時に適当な棒人間よりはちゃんとした絵の方がいいのかな?と思います。
逆にトップ画面やプロフィール写真がめちゃくちゃしっかり作り込まれているのに、
記事にあまり中身がないようなブログや記事そのものが全然ないブログだと、プロフィール画像に興味持たれる前にどうせ離脱されてしまいます。
なので、最初に綺麗に作り込むべきなのは記事なんですね。
ある程度記事も揃ってきて、PVも増えてきたらちらほらとプロフィールに興味を持ってくる方も現れてくると思いますので、その時でも遅くありません。
大抵のブロガーさんはそこに行き着くまでにブログの継続を諦めちゃうので、そうなるとせっかくアイコンをお金を払って依頼してももったいないです。
吹き出しのアイコンのイラストも、初めはフリー素材でも十分ですよ。
段階をふんでから記事を書きつつオリジナルアイコンで付加価値を加える
ある程度PVが増えてきたら、ブロガー本人に関心を持つ方も段々でてきますし、その時には個人のブランディングについても考えないといけません。
絵師さんに頼んでオリジナルの完成度が高いアイコンを描いてもらうことで、ブログにもよりオリジナルの付加価値が加わります。
しかもお願いする立場なのでお金を払えばあとはイメージをお伝えし、待つだけです。
その待つ間に記事の執筆に専念ができ時間効率も上がります。
一度出来上がったオリジナルのアイコンは何度でもブログ内で使用可能です。
記事の吹き出しなどに使用すると、より文章が目にとまりやすくなりますし、見栄えの良さで記事の執筆にもよりやる気が湧きます。
相場は大体3,000円〜。未来に繋がる投資と考えるといいですよ
アイコン作成って、地味に値段しますよね。最低でも3,000円もするの?!と思った人も多いでしょう。
相場は大体3,000〜10,000円くらいです。
全てが相場内の金額ではなく、7,000円や10,000円の人もいれば、稀に1,000円で受けてくれる人もいますので、本当にピンキリですよ。
高いと思う方多いと思いますが、例えば歯医者さんや動物病院を開業するとしてロゴを作成する場合、本来何万〜何十万とするんです。
それを、3,000円とか5,000円の金額で、世界にひとつだけのオリジナルとして自分のサイト内で何度でも使えるんです。
そして、自分のサイトのイメージにもなります。
自分で満足いくクオリティのイラストが描ければ別ですが、大抵はブロガーだから記事の執筆に時間はあてたいですよね。
アイコンにはあまり時間をさきたくないけど、クオリティは欲しい、という人にまさにピッタリです。
うーん。わかるんだけど、でもやっぱ躊躇しちゃうな、、と思いますよね。わかります。
他の例えで考えると2990円(税抜き)のユニクロパーカー1着分、または2990円(税抜き)の飲み会(飲み放題2時間プラン)1回分です。
いずれも当たり前に使っちゃうお金です。
Aさんは、飲み会に3,000円使った
Bさんは、ユニクロパーカーを3,000円で購入した
Cさんは、ブログのアイコン作成を3,000円で依頼した
同時にA,B,Cさんがそれぞれお金を払ったとして、
5年後、それぞれ手元には何が残りますか?
パーカーは消耗品なのでいずれは買い替えないといけないですよね。
5年後はとっくに買い替えているか、かろうじてヨレヨレになったのをパジャマとして使っているのかもしれません。
飲みに至っては最後に手元に残るのは楽しかった思い出だけで、5年も経つとその記憶さえも殆ど忘れます。
アイコンは一度頼めば、5年経とうが10年経とうが色褪せることはありません。
それぞれ同じ金額でも、アイコンは長期的にみても価値があるという事がわかると思います。
ココナラでアイコン依頼をするメリットとデメリット
依頼するメリット
- 一度依頼すれば、そのイラストを何回でも何年でもずっと使える
- 他と被らないイラストを使うことで、サイトのイメージアップやオリジナリティが出せる
- アイコンを自分で描く手間が省けるのでその時間を記事執筆に有効活用できる
- ココナラのクリエイターは対応が丁寧
依頼するデメリット
- 納期が人によってかなりばらつきがある
依頼前にクリエイターの紹介ページを必ず確認する事
紹介ページには、クリエイターの自己紹介と注意事項などが記載されています。
紹介ページでは、主に以下の事項を確認しましょう。
商用利用について
二次利用について
無料修正回数
追加料金について
必須記入事項のテンプレートの有無
商用利用について
商用利用とは?
商用利用とは、何らかの素材やコンテンツを用いた作品によって金銭的な対価を受け取る行為である。
引用元:ニコニコ大百科
描いてもらったイラストのグッズ(Tシャツ等)を販売して利益を得ると、この商用利用にあたります。
二次利用について
二次利用とは?
原作品・原論文・原資料などを引用・転載・コピーするなどして利用すること。
引用元:goo国語辞書
二次利用についてもう少し噛み砕くと、本来の目的以外に利用することです。
ブログのプロフィールアイコンとして依頼したのに、ブログ以外の書籍やポスターなどに使用した場合にも当てはまります。
商用利用や二次利用はクリエイターによって追加料がかかったり、不可だったりと様々です。
トラブルを避ける為、事前にしっかり確認しておきましょう!
クリエイターには敬意を忘れずに依頼したいですね^_^
無料修正回数
イラストの製作を進めていく過程で、もうすこしここを変えたいと感じた場合、修正が何回かできます。
かといって、デザインが決まって製作がある程度進んだ段階で、デザインから組み直すなどの大幅な修正は基本的に不可能ですので、
微調整が何回かできる、という解釈でいいかと思います。
できるできないの範囲はクリエイターによって違いますので、とりあえずわからなければ聞いてみましょう。
基本的に回数は少ない方がその分納品も早くなりますので、明確なイメージが出来てから依頼する事をおすすめします。
追加料金
どんな場合に追加料金がかかるかが箇条書きしてあります。
自分が希望するデザインが追加料金がかかる可能性があるのかを確認してください。
必須記入事項のテンプレートの有無
文だけだとちょっと意味がわからないかもしれませんが、
使用用途やイラストの希望デザインなどを、イラスト製作にあたって事前にお伝えしないといけないけませんよね。
その必要記入事項のテンプレートが、殆どのクリエイターの紹介ページにあります。
例えば以下のような感じです。
〈必須事項記入例〉
購入希望の方は、以下をコピペしてご記入をお願いいたします。
- 髪型
- 構図
- 肌の色
- 使用用途etc...
こんな感じです。項目はクリエイターによって全く異なりますので、必ず各々のクリエイターのページからコピペしてくださいね。
やりとりで、思った事はしっかり伝えましょう【失敗談】
当たり前のことなんですが。
今回私が依頼してみて反省した事は、要望を100パー伝えきれなかったという点です。
下書きから想像していた完成図と、着色後の完成図にほんのすこし自分の中で相違があったんですね。
(かといって今回いただいたイラストに不満があるわけではなく、勿論満足しています。たくさんブログで使いたいと思っています。)
しかしスムーズをひたすら意識していた私は、そこで取引を終了してしまいました。
なぜかというと、私が色々と要望を言いすぎる事でクリエイターさんの本来のオリジナリティの良さを無くしてしまうんじゃないかなとか、
忙しい人なのでスムーズに進めないといけないかな、とか思ってしまったんですね。
なんでこのようにならない為に、ちょっとでもあれ?思ったのと違うな?と思ったら、早く納品して欲しい気持ちを抑えて、とりあえずきちんと伝えてみましょう。
伝えてみないことには何も変わりませんからね。
イラスト依頼の流れ
依頼から納品の流れは以下になります。
ざっくりですが、ここは概ね想像の通りですよ。
依頼したら、イラストのイメージをクリエイターと共有しよう
依頼したら、まずは先程説明したクリエイターの紹介ページの"必須記入事項"をコピペして、全て記入しましょう。
利用目的や、デザインのイメージ等をここでしっかり共有する事が大切です。
また、先程も書きましたがデザインは事前に決めといた方が圧倒的にスムーズに進みます。
もしも、こちらがすべてお任せで頼んだ場合。
絵師さん側に全ておまかせにしてしまうと、完成系のイメージにズレが生じやすいです。
そうなると、お互い困ってしまいますし、修正が増えるとそれだけ時間もお金もかかってしまいます。
全てお任せでもokとしている方もいますが、そうなるとプラスで料金がかかる場合が多いです。
なので頼む時点で、ある程度希望のデザインを決めておくと、スムーズに進みますよ。
参考画像があれば、それを添付してイメージを絵師さんと共有することが大切です。
イメージを共有しておく事で、完成図のイメージのズレを防ぐ事が出来ますよ。
チェック
デザインによっては追加で料金がかかる可能性もあるので、
クリエイターの紹介ページを読んでもよくわからなければ、"見積もり.カスタマイズの相談"ボタンからクリエイターに購入前に聞いてみましょう。
また見積もり依頼をする際は、クリエイターの紹介ページ内に、見積もり用の必要記入事項のテンプレートがある場合があります。
あればそれをコピペして使いましょう。
誰に依頼しようか迷ってる人へ【好みの絵柄で決めればokです】
実際に頼んでみようと思っても、誰に依頼しようか迷いますよね。
やっぱりプロの人の方がいいのかな?とか
星の数や口コミの数が多い方がいいのかな?とか
何を基準に選ぶべきか一瞬迷うと思います。
占いの場合は、占い師の知識や経験値の判断材料として、口コミの数や内容などを見て決めたりする必要がありますが、
イラストの場合はクリエイターの絵の経験値がイラストにそのまま反映されてますので、単純に絵の好みで決めるのが望ましいと思いますよ。
口コミとか星の数は、イラストのカテゴリーでも基本的に皆さん評価が高いのですが、これはどのカテゴリーでも言えますのでそこまで参考にしなくても大丈夫です。
(スマホからの方は、トップページ上のメニューを横にスライドすると"アイコン作成"の項目があります)
アイコンは、依頼するとブログのモチベーションが上がります
私は実際にココナラでアイコンを依頼してみて、よかったなと思います。
今回の反省点も生かして、次また機会があれば依頼してみたいなと思ってます。
自分の資産であるブログのアイコンを変えるだけで、より愛着も湧きましたし、やはりモチベーションもあがりました。
以上です。お読みいただきありがとうございます!