ジュエルミネーションは、
よみうりランドで毎年秋から春にかけて開催しているイルミネーションです。毎年恒例なのでかなり有名ですよね。
今年のジュエルミネーションは、石井幹子さんというデザイナーさんが、「ジュエリー・オリンポス」というテーマでギリシャ神話の世界観を手がけています。
園内に大きく分けて12個のエリアがあり、それを12人の神様に見立てていて、エリアごとに色合いの変化が楽しめる、という感じですね。
公式サイトより引用
こないだ行ってきたんですが、予想以上に楽しむことができました。
その半月前くらいにディズニーも行ったんですが、正直ディズニーより楽しかった。(ディズニーは混雑に負けてすぐに帰りました)
特に良かったおすすめポイントを5つ挙げていきます。
- ジュエルミネーションに行った事がない人
- 出かけ先が決まらない人
目次
おすすめ①:使用されている電球数がトップクラス
ジュエルミネーションの電球数は毎年グレードアップしていて、今年【2019〜2020年】は650万球(LED)とかなり豊富な数が使用されてます。
電球数を言われてもあまりピンとこないかもしれませんが、よみうりランドでも過去最多数で、関東でもトップクラスです。
因みに東京ドイツ村のイルミネーションでも、電球数は300万球(2019年度)でした。300万でも十分凄いです。
園内は至るところにイルミネーションの明かりが施され、種類豊富な色合いにとにかく圧倒されます。
特に良かったのが、全ての箇所が単色でなく、ベース色以外にも何色も入っていて、立体的な色味にしているところでした。
別の言い方をすると、青単色のイルミネーションでなく、青ベースに黄緑や黄色、緑等をちりばめて色味に深さをだしている、という感じです。
こんな感じです↓
ジュエルミネーションは園全体がカラフルだけど統一感があり、こだわりが見られました。
取り付け作業すごく大変なんだろうなあ。
おすすめ②:屋台がいい具合の距離感にある
歩いているとやはり冬の夜なんで冷えますよね。あ〜寒う〜なんて思いながらちょっと歩くとすぐに、ホットチョコレートや唐揚げなどの屋台がちょうどいい所にちらほらならんでる感じです。
その他チーズハットグ、レインボー綿あめ、クレープ、ステーキ串 など、種類が豊富にあります。
定番の人気飯アンド若者のトレンド飯をさりげなく抑えてるところもポイントです。
ホットチョコレートはおいしいけど甘すぎるのでシェアで買うのがいいかもしれません。
また、屋台の数が多いので混雑が緩和されてるのか、あんまり並ばなかったのも好印象でした。
おすすめ③:ベビーカー貸し出しが無料
子供がいる人限定のメリットではありますが、これはかなり嬉しい。
保証金として、貸し出し時に1000円あずけます。その1000円はベビーカー返却時に返金されるので実質無料。
凄いのが、他のテーマパークは大体500〜1000円ベビーカーの貸出代がかかるんですよね。
よみうりランドの今のクオリティって普通にお金取れるレベルなのに、ベビーカーが無料ってすごくファミリー層に親切だなと思いました。
※ベビーカーの予約は不可です。台数に限りがあるので、1番いいのは自宅からベビーカーを持って来てもらうことだそう。
初めから借りるつもりで来ても、いざ借りようとしたらない!なんてことになる可能性もあるから気をつけてねって事ですね。
園内には、おむつの販売、授乳室もあります。
④園内があまり混んでいないので快適
※ここではアトラクションの待ち時間の長さ=混み具合で定義しています。
行った日は土曜日で、恐らく週で1番混雑するであろう曜日でした。
人は確かにいっぱいいたんですが、アトラクションは園内で1番人気の観覧車でさえ10分くらい並べば乗れました。
メリーゴーランドとかコーヒーカップとかは並ばず普通に乗れました。
バンデットは乗らなかったけど外から見た限りでは観覧車と同じくらいの待ち時間の印象でした。
屋台もほぼ並ばずで、待ち時間が少ないのでかなり快適。
調べたら私が行った日はたまたまいつもよりちょっと人数が少なかったみたいです。
が、よみうりランドのイルミネーションは今までも何回か行ってますが、いつも大体空いています。
ただ来るたびにイルミネーションの質だったりアトラクションがグレードアップしてるから、1〜2年後はもうちょっと混んできそうな気がします。
このサイトは曜日毎に混み具合をグラフ化してくれているので、混みやすい日のデータが見れたりしますので参考にどうぞ。
⑤:値段以上のクオリティなので満足度が高い
純粋に満足度が高いです。
よみうりランドは、ナイト料金(入園料)が1500円なんですが、入園料だけで1500円って数字だけ見ると、ちょっと高い気さえしませんか?
断言しますが、ジュエルミネーションは1500円以上の価値があります。
アトラクション乗らなくても歩くだけでも普通に楽しいですし、園内全体がイルミネーションっていうだけあって広いので見応えもあります。
電球数の話に戻りますが、数が多いだけでなく、カラーバリエーションが豊富なためかなり園全体が鮮やかで、歩いていると純粋にテンションが上がってきます。
デザイナーさんがいる事によって生まれるジュエルミネーションの世界観が、より魅力的に感じる秘訣なんですね。
行った事ない人はぜひ一度行ってみてほしいです
料金
18歳〜64歳 | 未就学児(3歳以上)、小中高生、シニア | |
ナイトパス | 2500円 | 1700円 |
ナイト入園料 | 1500円 | ・未就学児…無料 ・中高生…800円 ・シニア、小学生…500円 |
※ナイトパスの料金に大観覧車とバンジージャンプは含まれませんので、別途チケットを購入する必要があります。
大観覧車…800円
バンジージャンプ…1200円
読んでいただきありがとうございました。