
Oisixのお試しセットってどうなのかな?
高そうなイメージだけど…。時短で本当に作れるのか、デメリットはあるのか知りたい。
値段以上の価値があるなら買ってみたい。
今日も明日も明後日も果てしなく続くもの、それが自炊。
自分もくたくたになりながら仕事から帰ってきて、ソファーに座ると意識が飛ぶ(寝る)ので座るのをぐっとこらえて、旦那のため、我が子のために夕飯をつくる毎日。
そうは言っても、やっぱ面倒くさいんですよね。さっきも子供抱っこしながらコメといでてふっと、晩飯めんどうだな…って思ってました。
そんな事思いながらクラ◯シルで晩飯のメニュー見つつネットサーフィンして見つけたのが、オイシックスのお試しセットでした。
(ちょっとこの際いいかもいやいやでも…ちょっと写真のビビンバは美味しそうだったないやいやでも実物ちっちゃ!とかよくあるしな…)
っていうのをずっと考えてて買うのを迷ってたんですけど、ちょっとでも楽したかったのでとりあえず頼んでみることにしました。
目次
頼んだ3日後に早速届きました
想像以上にでっかい箱できました。
入っているセットは、
・ジューシーそぼろと野菜のビビンバと、長ネギとのり韓国風スープのセット
・小ネギ香るさばのみぞれ煮と、さっぱり豆腐ねぎかつお醤油のセット
・鶏胸肉の照り焼き
・たっぷりケールのチーズナッツサラダ
・北海道函館牛乳500ml
・oimixリーフ茨城県産
それぞれメニューごとに袋で分けられてます。牛乳とリーフまでついてきたのは嬉しいです。
お試しセットですごく楽できた
結論は、買ってみてよかったです。
野菜も彩りがよくて、普通に1食当たり330円は得だなと思います。しかもサラダ(リーフ)と牛乳も付いてきたので実質もう少し安いです。
KitOisixのビビンバとスープ(2人前)を作ってみた
入ってる食材 ジューシーそぼろと野菜のビビンバ 長ネギとのり、豆腐の韓国風スープ
自分で用意するもの
ちゃんと時短で作れるのか、タイマーもしっかりセット。
ではビビンバから、スタート。
↑こんな感じで作り方が載っていますので、これに沿って作っていきます。
まずは、フライパンにごま油をしき、野菜や肉をどんどんぶっ込んでいきます。
このフライパンは30cmくらいあるのですが、鍋底が見えなくなるくらい、野菜の量が多めです。
全て混ぜて炒めてから付属の調味料を加えて、最後に卵を落としてあっという間に完成。
次は、スープです。
豆腐切って味のりちぎって入れて、お湯に入れ、醤油と中華だしなどで味付けして完成。
2品作るのにかかった時間は、17分40秒でした!
出来上がりは、Oisixお試しセットのホームページでみた写真とまんまの出来ばえになりました。野菜は思ったよりもボリュームがあり、3人前でもいけそうです。
温泉卵も生卵を割る要領で簡単に殻が剥けました。
ホームページのビビンバの写真はこれ↓
そして肝心の味ですが、めっちゃくちゃうまいです。
味付けが絶妙で豆板醤のピリ辛がアクセントになり、クセになります。
\送料無料/
Oisixお試しセットのメリット
メリット①めんどくさい下処理は終わっている
例えば魚の煮付けの場合は、もう特製のタレに漬けてあり、火を通した状態で届くのであとはチンするだけ。
人参もカットして届きますし、ビビンバのひき肉もすでに火が通っていて真空パックの状態で届きます。楽です。
メリット②野菜が全てのメニューに5種類以上入っている
家で料理作るときに5種類も野菜切って入れるメニューから考えるとなると、かなりメニューに偏りがでそうで地味に大変なのでこれはありがたいです。
野菜不足も補えそうです。
メリット③本来、4,000円相当する
写真で見てもらうと分かる通り、本来は4,000円ほどします。初回かぎりこの値段です。
メリット④有機、特別栽培の野菜を使用している
私有機野菜って恥ずかしながらよく知らなかったんですが、日本全国1.000件以上の契約農家さんから集めた有機、特別栽培などの野菜を使っているそうです。
大切に育てられたちょっと価値の高い野菜というのがわかります。
有機栽培とは?
化学肥料や農薬にたよらず、家畜小屋の糞尿(ふんにょう)・敷きわらや堆肥(たいひ)など、動植物質の(=有機)肥料で、安全かつ美味の食糧を作る栽培(法)。有機農業。オーガニック。
引用:Google
有機栽培と特別栽培の違い
「有機栽培」は化学農薬・化学肥料を使用しないことが原則として挙げられていますが、「特別栽培」の場合は、化学農薬・化学肥料を減らすことが目的となっています。
引用:Grow Ricci
メリット⑤12人の料理研究家がちゃんと監修してる
今回お試しセットに入っていたKitOisixは、12人の料理研究家がレシピを監修しており、栄養面も考えられたお店のような味が家で楽しめます。
料理研究家は私には平野レミさんしかわかりませんが、ある程度の栄養と味は保証されているということですよね。
メリット⑥お試しセットのみ試すでも勿論OK
味の好みだったり、生活に無理がない範囲で続けられるかなど、お試しセットを使ってみないとわからない事もありますからね。
Oisixお試しセットのデメリット
デメリット①調味料の一部は自分で用意する
例えば、ビビンバと韓国のりスープのセットを作った時、届いたメニューとは別に以下の調味料+主食をこちらが用意する必要があります。
- ごま油
- ご飯
- 醤油
- 中華だし
いずれも基本の調味料と主食なのでほぼどのご家庭にもあるかとは思います。
最初私もちょっと戸惑いましたが、使う分量はご飯を除いてすべて微量なので、無理やり全ての調味料をoisixで揃えて1食分の値段が上がるよりは、こっちの方がいいですかね。
デメリット②プラスチックゴミが多い
衛生面と、野菜の保存の観点から個包装になる事は避けられず、必然的にビニールゴミも多くなっています。
これに関しては2020年4月より、地球に優しい植物由来プラスチック(バイオマスフィルム)を使用したパッケージに切り替えていくそうです。
バイオマスフィルムとは
植物由来のため、CO2排出量削減に貢献できます。光沢があり、PEライクな風合い。通常印刷が可能です。(箔押しにも対応)ヒートシール強度に優れています。分解性に優れ、コンポストに利用が可能です。
引用:NISSEI
このKitOisixの付加価値【ネットスーパーの本質】
このKitOisixの他社とは違う最大の付加価値は、”時短の工夫”です。
メニューごとに野菜や肉などをひとまとめに袋詰めしていて、料理を完成させる未来まで想像できるところ。簡単にできそうだなと思わせる工夫がされているところです。
また、2食分の食事の量きっちりに入っているので、食材の一部だけ余ってしまうという事もありません。
そこそこ栄養も取れて1食が330円で試せるのもいいですし、疲れて仕事から帰ってきてこれから夕飯の準備をしないといけない時、あっ今日はOisixがあったわって思うとちょっと疲れが紛れます。
ちょっと他社のお試しセットと比較してみます
例えば他社のお試しセットは1.000円で購入が可能です。
産直卵やハム、ソーセージなどちょっとグレードアップした食材が入っていて、値段だけ見ると1.000円のがOisixの1980円より確かに安くお得に感じます。
でも安いのはわかるんですが、大事なのは自分自身がその食材に1.000円以上の価値を感じるかどうかだと思うんですよね。
仮にこの1.000円のお試しセットがあることで、家での家事が減るだったり、労力が減るだったり、節約できるだったり、何か生活に変化はあるのでしょうか。
もし何かしらの変化があるなら他社さんでも試す価値は十分あると思います。
今回はKitoisixを実際に使ってみて私はその価値を感じたので、お得感というより精神面での満足度が高かったです。
Oisixよくある質問まとめました
野菜は洗っていますか?
カット済みの野菜は水洗いをしていますが、洗って鮮度が落ちる野菜(トマト、きのこ類、薬味類、カットしていない葉物や根菜類など)は洗っていません。
お試しセットを買うと、そのまま自動継続になる?
なりません。
どんな支払い方法がありますか?
クレジットカード
コンビニ・郵便決済(商品到着後後払い・手数料無料)※支払い用紙は別送
代金引換(手数料:330円)
楽天ペイ
のいずれかから選べます。後払い手数料無料は、クレカ持ってない方でも安心ですね。
お試しセットで食べたメニューを普通に家で再現できる?
kit oisixのメニューごとに作り方の用紙が同梱されているのですが、同じ用紙の裏に再現レシピが載っています。いつでも、同じメニューを同じ味で再現する事ができます。
返金保証もあるの?
あります。詳細は以下です。
【ご返金の条件】
・ご利用は、おひとり様1回限りです。
・商品到着後1週間以内に、不具合の具体的な状況をメールでご連絡ください。
・商品の5割以上を残した状態でご返品していただくことが条件となります。
今後の品質改善のため、お電話をさせていただき詳細をお伺いさせていただく場合がございます。ご不明な点は、カスタマーサポートまでお問い合わせください。
メール:cs@oisix.com
電話:0120-016-916(受付時間:月-日10-17時)※全額返金保証は予告なく終了する場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
引用:オイシックス公式サイト
\送料無料/
KitOisixの時短料理でたまには楽しよう
因みに、サバのみぞれ煮も写真の通りできました。お魚が柔らかくて美味しかったです。↓
(鶏胸肉の照り焼きとケールのサラダもめっちゃ美味しかったんですが、仕事帰りで疲れすぎて写真を忘れてしまいました。)
別に2人前だからって、毎回2人で食べる必要はないんですよね。なんなら1人で2食分けて食べることもできますし、お弁当として職場に持ってってもいいですよね。
毎日仕事と家事の往復で疲れてる場合は、たまにはこういう時短のご飯で楽してもいいのではないでしょうか。
この時短お試しセットで、生活はちょっと豊かになるはずですよ。
お読みいただきありがとうございました!