
オムツのサイドを破いてしまうと、オムツの後ろについているテープを使ってもなんだか上手く丸められない。
パンツタイプのオムツの上手な丸め方が知りたい。
赤ちゃんが大きくなってくるとだんだんテープタイプのオムツからパンツタイプのオムツにチェンジする方が多いですよね。
今回はパンツタイプのオムツの上手な丸め方について書いていきます。
私もこれは地味にずっと悩んでたんですけど、オムツの留め方って、あまりネットに載ってなかったんですよ。あっても公式サイトの基本的なやり方だけだったり。
オムツのサイドを破かずに丸めるやり方もありましたが、破かなくていいなら誰だってきれいに丸められますよね。
そんな感じで意外と悩んでるお父さんお母さんが多いんじゃないかなと思ったので、記事にまとめることにしました。
このやり方は非常に簡単ですし、勿論オムツのサイドを破いた場合でもしっかり留められるやり方です。
丸めた後の横からのうんちのこんにちわも防げますし、朝のタプタプずっしりオムツでもOKです。
完成形はこちらです【道具は不要】
完成形は至って普通ですが、サイドのヒラヒラ部分もしっかりテープの内側に織り込まれてコンパクトな見た目になってます。
うちはずっとパンパースなので、今回もパンパースを使います。
なので他のメーカーだと若干完成度に違いが出るかもしれません。
普通に丸めるとテープの長さが足りない
いつも通りにオムツをくるくる丸めて、サイドにはみでたひらひら二か所を真ん中に持ってきてテープで留めると、テープの長さが微妙に足りずうまく丸められないんですよね。
だからといって無理やりテープを引っ張ると今度は粘着力が落ちて上手くくっつかないなんて事になったり。
やり方はかなりシンプルです【ある場所を折って留めるだけ】
やり方を書いていきます。
やり方というか、いつもどおりくるくると丸めた後、シンプルにここ(赤枠)を内側に折るだけです。↓
この赤枠の個所を折っておくと、丸めた時にテープで留められる範囲が増えます。
上の写真のようにちょっとテープの先端が見えるくらいまで織り込んでおくと綺麗に留められますよ。
↑上から見るとこんな感じ。
あとはサイドのひらひらを内側に織り込んで、テープを留めれば完成。
正面と、上から見た写真です。
ゴミ袋に入れちゃえば、留め方が綺麗でも微妙でも同じ【真実】
ついに、綺麗に留めるやり方を見つけたぞ!と当時は喜んでいたのですが、嬉しいのは最初だけで、
実は留め方なんて微妙でもなんでもいい真実に気がつきました。
だって、オムツのゴミ袋に入れてしまえばおしまいなんですからね。密閉するように留めたとしてもとても臭いまで抑えられるわけじゃないですし。
でも、知らないよりは知ってた方がちょっとは役に立つかなという事で。
ちょっとでもお役に立てたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました!