
1人目の子供だから、うっかりいらないものまで買いすぎてしまいそう。
実際に必要なかったベビー用品てどれくらいあるんだろう、、、。
今三歳の息子がおりますが、全然使わなかったベビーグッズが家の屋根裏収納にたくさんあります。
どれがに我が子にはまるのかわからない、もしかしたらめちゃくちゃ子供が喜んでくれるかもしれない。。そんな思いでとりあえずいろいろ買ってたと思います。
一概にいらないというのもどうかなと思ったんですが、
実際に息子が使わなかったもの、なくても育児に差し支えなかったものをせっかくブログやってるので経験からまとめようと思った次第です。
参考になれば幸いです。
この記事を読むメリット
- 無駄に買わなくてもいいベビー用品がわかる
- とりあえず買っておこうという気持ちをいったん抑えられる
- 気持ちを抑えることによって本当に我が子にとって必要かが冷静に見極められる
- 無駄買いをしないことで、家計の節約になる
目次
必要だなと思ってから買っても、全く遅くない話
ベビー用品て、もしかしたら我が子に必要かも、、とりあえず買っておこうかな。となりがちなんですが、結論は見出しの通りです。
当たり前ですが、服やおむつ、哺乳瓶などの日用品は除きますよ。
今は楽天のあす楽(翌日に発送、もしくは翌日届く)や、アマゾンプライム会員の当日発送などもありますから焦って買う必要はないんです。
買い物かごにとりあえずキープしといて、やっぱり必要なかったものも実際けっこうありました。
なくても問題なかったベビー用品
我が家で必要なかったベビー用品は以下です。
- ミトン&新生児用靴下&帽子
- トイメリー
- バウンサー
- おしゃぶり
- ベビーベッド
- おしりふきウォーマー
- 歩行器
- ガーゼハンカチ
- おくるみ
- 授乳クッション
- バンボの椅子
- おしゃれな赤ちゃん用保湿クリーム&ベビーパウダー
- 新生児の大量の肌着
ミトン&新生児用靴下&帽子
これに関しては、息子が生まれる前からいらないと確信していたので買いませんでした。
ミトンは外れやすいらしいので、頻繁に付け外したり洗濯したり手間が増えそうです。
帽子と、靴下も、出かける用がないなら赤ちゃんが歩き始めるときで十分です。
トイメリー
結局子供に見せても関心を示すのは一瞬だけでした。1~2回使って、屋根裏倉庫行きです。
バウンサー
じっとしていない子だったので、座らせて数秒すると出たがりました。
本人が楽しかったのならいいかもしれませんが、そこで寝るわけでもなかったので、すぐに使わなくなりました。
あとは結構場所を取りますので、興味があればレンタルから試すのがいいかも。
おしゃぶり
おしゃぶりも全く使いませんでした。吸い心地が悪いのかと思い、3種類ぐらい買いましたが完敗。
割と安いので、失敗してもそんなに差し支えないです。
ベビーベッド
これも、うちは買いませんでした。結果買わずに正解でした。
どうせ新生児の時期は夜中たくさん起こされるので、そのつどベッドまで行ってあやすのは想像するだけでしんどいなと思ったからです。
途中から大体添い寝してたので買わなくて良かったです。
おしりふきウォーマー
そのままのおしりふきでも特に嫌がらなかったです。
オムツ交換の回数が多すぎて毎回やるのはしんどすぎます。
歩行器
実際のつかまり立ちの期間は短いので、場所をとる歩行器はなくても良いです。(見た目はかわいいと思います)
歩行器ではなく、私はドーナツクッションのリュックを子供にしょわせてつかまり立ちさせてました。
後ろに転んでもしっかりドーナツクッションが頭を守ってくれます。この方が子供の歩く成長も早いですし重宝しますよ。
ガーゼハンカチ
こちらも、うちの倉庫にたくさんあります、、。
お風呂でこどものおなかに充てると安心するし、ほんとに普段も使うよと言われたので買いましたが、あまり使わなかったです。
理由は、その辺にある自分のハンカチタオルなどで事足りるからです。わざわざガーゼにしないといけない理由はないです。
粗品でもタオルってよくもらいますし、それで十分。
おくるみ
最初は律儀に毎回おくるみを使ってましたが、段々その辺のバスタオルとかひざ掛け毛布をおくるみにしだして、本体は使わなくなってました。
魔法のおくるみ(これを使うと赤ちゃんが安心するらしい)とか、付加価値がるものならいいかも。
ちなみに魔法のおくるみはこんなのです。
授乳クッション
その辺のクッションとかまくらで代用可です。
バンボの椅子
これも座らせた姿はとってもかわいいです。でもすぐ出たがって3分も座ってられませんでした。
今はスヌーピーのぬいぐるみが息子の代わりに2年ほど座ってます。
おしゃれな赤ちゃん用保湿クリーム&ベビーパウダー
いろんな保湿クリームがありますが、普段の保湿はベビーワセリンで十分でした。
ワセリンは水をはじくので、顔周りに塗るとよだれかぶれを防止できますし、子供の肌はそんなに色々しなくてももちもちのコラーゲンの塊です。
本当に乾燥で赤みが出て保湿を必要としたときには、どの保湿クリームもどのみち効きません。
当たり前ですけど病院で保湿剤や薬を出してもらうのが一番即効性がありました。
その乾燥を予防するための保湿クリームも販売されているのかもしれませんが、
うちの場合花粉などに肌がアレルギーで反応してしまうのでその普段からの保湿というのは無意味でした。
なので赤ちゃんの肌に特に問題がなければ、ワセリンで十分かと思います。
ベビーパウダーに関しては私が使ってました。
新生児用の大量の肌着
新生児用って50㎝くらいのだと思うのですが、ほんとにすぐ着れなくなります。
私は友人からおさがりを大量に頂いてかつ自分でも買ってしまいましたが、肌着の半分くらいは1回くらいしか着なかったです。
多分4枚くらいあれば十分。たくさん持っててもどうせ着せやすいものとか愛着わいたやつしか次第に着せなくなります。
あってよかったベビー用品
反対に、これはあって助かったベビー用品は以下です。
- ベビーゲート
- スタイ
- エルゴのだっこ紐
- ハイローチェア
- 鼻水吸い機
- BOSおむつがにおわない袋
- 赤ちゃん用の細い綿棒
ベビーゲート
主に階段の前に設置してましたが、かなり重宝しました。勝手に階段上ったりキッチンに来たら危ないですので必須アイテムです。
一年半くらい使っていたと思います。
スタイ
よだれを垂らすタイプの赤ちゃんにはマストです。次から次へと汚すので、うちも一日に数えきれないくらい使ってました。20枚くらいはあります。
エルゴのだっこ紐
これを使って移動するとすぐにおとなしくなり寝てくれたので助かりました。
当時はほぼ毎日使ってました。
ハイローチェア
コンビのローチェアを2年半ほど使ってました。
食事では使わず、ほとんどお昼寝のときだけでした。
今はさすがにその上では寝ないですが、以前はこれに乗せて揺らすと魔法のように速攻で寝てくれてました。
鼻水吸い機
電動のではなくチューブを使って自分ですいこむ手動タイプを使ってました。幸い風邪をもらうことはなかったです。
電動ととても迷いましたが、そのあと割とすぐに自分で鼻をかめるようになったので、結果手動でも全く問題なかったです。
これも使わなくなれば荷物になるし値段も高いですが、衛生の面ではいいのでかなり迷うところですよね。
BOSおむつがにおわない袋
ウンチが入っているおむつを入れてもにおいが漏れない便利な袋です。
家族で車で出かけるときにも必須ですよ。(これがない状態で催されると、車の中がウンチ臭で充満してしんどいです)
家でもうんちをしたおむつはこれに入れて捨てています。
赤ちゃん用の細い綿棒
子供の耳の表面のひだ?の内側を掃除するのにもいいですし、私も使ってます。これだと耳くそが奥に行かないです。
買ったほうがいいかな?と悩むときはまずレンタルしてみるのが〇
バウンサー、ベビーベッド、ハイローチェアなどの場所をとるベビー用品は、
一度レンタルしてみて本当に使うのか確かめてから買うのがいいかと思います。
繰り返しですが、必要だと思ってから買っても遅くない
ベビー用品を買いに行くと、せっかく来たんだしあれもこれも買っておこうと気持ちも高ぶりがちになります。
買う前に本当に必要なものかどうか一回止まって考えてみましよう。
使うかもしれないは、使わないかもしれないものでもあります。