
本当に喜ばれる出産祝いが知りたい
出産祝いってどれがいいのか迷いますよね。
ネットで調べてはみるものの手あたり次第のギフトをかき集めただけの記事も少なくないので、結局なかなか決まらないことも多いのではないでしょうか。
私は今2歳の息子がいますが、実際に私が出産祝いとしていただいて嬉しかったもの、もらうとすごく重宝するものを20個厳選しました。
反対に、20選に選ばれなかった贈り物もいくつか理由を添えて記述してます。
参考にしていただけたら嬉しいです。
出産祝いの金額相場
【友人】3,000~10.000円
【親族】10.000~30.000円
【職場の同僚】友人と同じくらい
【上司】5.000~10.000円
目次
本当にもらって嬉しい出産祝い20選
①抱っこ布団(ねんねクッション)
赤ちゃんの背中はすごく敏感なので、寝かしつけてもおろすと布団のひやっとした感覚や香りの変化を察知し、大体すぐ起きちゃいます。
これを生まれてから2時間に1回、しばらくの期間お母さんはこなさないといけません。
夜中とかも容赦ないので精神的に参る人もザラです。私も思い出すとやっぱ辛かったです。
この抱っこ布団は赤ちゃんをこれに寝かせた状態で抱っこをします。
そのまま寝かしつけに使うことで、赤ちゃんをおろしたときに背中スイッチを作動させにくくするものです。
眠ったらそのまま布団に置けばいいだけなので背中の包まれるような感覚で安心してそのまま眠ってくれる確率が上がります。
因みに私は当時このクッションの存在を知らなかったですが、かわりにちょっと厚みのある肌触りのいい座布団使っててやはりそれだとよく寝てくれました。
同じように効果は十分に期待できます。
お母さん本人が買えるものでもありますが、まああったらいいけど効果あるかわかんないし、数ヶ月しか使わないならとりあえずいいかな〜になりがちなので、
ギフトとしてもらったらやっぱ嬉しいです。お母さんの精神的な負担は減るはずですよ。
②カタログギフト
王道のギフトではありますが、冊子の中から本人が好きなものを選べるし、あげる側も悩まずに済みます。
カタログギフト専門店もあります。↓
③お祝い金
現金はまず間違いないです。
友人だと出産祝い金の相場は3000円~10,000円とかなり幅広いです。
サイトによっては5,000~10,000円としているところもあるので無難に5,000円以上にしとくのがよさそうです。
水引は画像のように蝶結びが一般的です。
④ブレンダー
ブレンダーは、離乳食作りに重宝するだけでなく、野菜を微塵切りにしたり肉をミンチにしたり、生クリームをつくったりができる万能な調理機械です。
子供が離乳食卒業しても普通の料理にもずっと使えるので、一家に一台あれば重宝しますね。
ただ、すでに本人が持っている可能性もあるので出産祝いとして送る際は事前に本人に聞いてみるのが良さげです。
⑤毛玉取り機
意外かも知れませんがこれもあると後々めちゃくちゃ重宝します。
まず子供の服ってすごい毛羽立つんですよ。なのでひとつあると毛羽立ちで使用感抜群の子供服も綺麗に蘇ります。
もちろん子供服だけでなく、大人の冬服などにも使えます。
値段的には2000円前後のお手頃のものが多いので、あげたいけどこれだけだと安いかな…と懸念される場合は、ギフト券とセットで渡すのもいいと思います。
⑥スタイのセット
スタイは、赤ちゃんによっては全く必要ない子もいるみたいなのでランクインしようかちょっと迷いました。
私の息子は元気いっぱいよだれいっぱいだったので普通にあるだけ助かったので一応ランクインしときました。
いろんなスタイの種類がありますが、写真みたいなバンダナタイプの方が顎についたよだれをキャッチしやすいのでおすすめです。
⑦フード付きバスタオル(ちょっといいやつ)
新生児から子供が大きくなっても、タオルがダメになるまでずっと使えます。
フード付きなのでそのまま頭も拭けますし、赤ちゃんはこれにくるませておけば寒い思いをする事なく、その間お母さんは着替えたりできます。
タオルにしては高級なので自分ではなかなか買えないけど、もらったら嬉しいプレゼントのひとつです。
⑧フェイスパック(ちょっといいやつ)
自分で買うにはちょっと躊躇するくらいのフェイスマスクももらったら嬉しいです。
赤ちゃん第一、自分は二の次ですから、赤ちゃんのリズムに合わせないといけないお母さんは自分の美容まで手がまわりません。
フェイスマスクだったらながら作業ができますので途中で赤ちゃんがおきても大丈夫ですし、いいマスクをする事でテンションも上がるのでストレス発散効果やリラックス効果も期待できます。
⑨食事用エプロン
離乳食が始まれば食事用エプロンは必須です。
私は息子の離乳食が始まってから慌てて口コミ調べて買ったので、事前にあげることで探す手間を省いてあげられます。
⑩食器セット
ちょっとこの食器セット可愛すぎません?
食器もゆくゆくは毎日使うので重宝すること間違いなしです。私が欲しいです。
⑪積み木
子供の知育や遊びにかかせないのが積み木です。
代表的なおもちゃですがひとつあると数年間遊べます。
画像の積み木は音も出るタイプになります。
⑫おくるみ
名前だけだとTHEありきたりですが、素晴らしいおくるみを見つけたのでランクインです。
上の画像の、”魔法のおくるみ”というやつですが、ぴったりと赤ちゃんの体をくるんでくれる構造で、赤ちゃんが安心して眠れる作りになっています。
口コミも2000件くらいありますが総合評価が結構いいです。(アマゾンです)
普通のおくるみもいいのですが、私の息子の場合寝かせているうちにはだけてしまい、手も自由に動かせちゃうので結局すぐ起きてしまってました。そうなるともうなかなか寝てくれないんですよね。。。
このように、寝かせてもすぐに起きてしまう問題ってあきらめて耐えている親御さんもたくさんいると思うんです。
そんな悩みがこのおくるみで解消されたという口コミが多数ありました。なんかステマっぽくなってきたな。とにかくアマゾンで口コミ見てもらったら早いです。
私も2人目ができた時には欲しいなあと思ってます。
⑬ストローマグ
 
;
特に写真下のような魔法瓶タイプのストローマグはお出かけ時に重宝します。
家でももちろん食事用として使えますし、仮にすでにお母さんがひとつ持ってたとしてもローテーションで使えますので問題なしです。
というか恐らくお母さんは新生児が使う服や哺乳瓶とかを揃えるのにいっぱいいっぱいでマグまで手が回らない可能性も高いので、かぶる心配はあんまりしなくても良さそう。
⑭ボディクリーム
お腹をケアするクリームは、妊娠中はもちろん産後もたるんだお腹にハリを蘇らすべく必須です。
こちらも自分じゃなかなか買えない金額だからこそもらって嬉しいギフトなので、他と合わせて買うのではなく単品で相場くらいのちょっといいものを選びましょう。
⑮ギフト券
お金と同等ですが、現金より気兼ねなくよりギフトっぽくあげられるのがメリットです。
⑯BOSおむつが臭わない袋
かなり優秀な防臭グッズになります。子供のオムツの臭いに悩まされるお母さんは多いので、出先とか日常使いにもあると嬉しいですね。
⑰ハイ&ローラックチェア(スウィングチェア&ベッド)
背もたれを倒してお昼寝に使ったり、普通の椅子として食事の際に使ったり万能な椅子です。
私の息子はコンビのローラックチェアを2歳を超えた今もほぼ毎日使ってます。車輪がついていて前後に揺らせるのですがこれでよく寝てくれますし、寝ぐずりした時も揺らすと落ち着いてくれます。
1万は超えるのでちょっと値段は高いですが、この椅子一つで用途がたくさんあるので間違いなく喜ばれます。
⑱チョコレート(いいやつ)
高級なチョコレートで、お母さんのつかの間の休息時間がちょっと優雅なティータイムになりますのでおすすめ。
⑲オムツケーキ
まず見映えがよい。中のオムツは使い切れるので場所に困ることもない。
デメリットは赤ちゃんによっては肌に合わない場合もあること。鑑賞がメインのわりにすぐに解体しないと中のオムツのサイズがすぐ合わなくなること。
でももらうとやっぱり嬉しい。それがオムツケーキ。
⑳電動鼻水吸引機
&
nbsp;
赤ちゃんは一度鼻水が出るとなかなか止まりません。
量がすごいのに自分でしっかりかめず鼻づまりになるので定期的に鼻水は取ってあげなくてはいけません。
取らないと子供の寝つきにも影響しますし、ぐずったらお母さんも大変です。
わたしは自分で吸う手動タイプのを使ってますが、風邪をもらいやすいですし、めっちゃ息吸わないといけないので苦しいです。
画像のは10,000円ちょいしますのでお高めではありますが長い目で見たら持っておいて損はありません。
惜しくも選外のプレゼント達
つかまり立ちヘッドガード
使う時期は必ず来るのですが、1歳前後で使うのでお祝いとしてもらってもしばらく出番がありません。
そして使っている期間も、うちは1か月くらいで短めでした。そもそも1000円くらいで買えるので本人たちでも負担なく買えるので選外になりました。
着ぐるみ
着ぐるみは持っていても日常使いにしては厚すぎるため、数える程度しか着ません。
あと結構蒸れますので、長時間の使用ができません。夏も着れませんしそうしてるうちあっという間にサイズアウトになります。
ぬいぐるみ
子供が気に入ればいいですが、大抵は使わない割に場所を取ります。
服
お母さんの好みと違う服や、サイズ違い、高めの服などは結局出番がないまま子供が成長しちゃうパターンも少なくありません。
服はこだわる親御さんも多そうですしね。
タオルセット
&nb
sp;
タオルは引っ越し祝いや他でも絶対もらえるので、折角なら出産祝いならではのものがいいのではないでしょうか。
抱っこひも
まず値段がものによってかなり差が開いているので迷います。
また、お母さんがほぼ毎日使うものでもあるので、自分たちで決めたい人もいるかなあと思います。
とは言ってももらって嬉しいものに変わりはないので、もし買う場合は事前に好みを聞いたほうが良いかもしれません。
迷ったときは出産祝い金を送ればOK
もしどれにしようか迷ったら本人にきくのもアリですが、
仮に選択肢なしで急に出産祝い何がいい?と聞かれたら、もらう側は正直めっちゃ迷います。しかももらう側だから気も遣うし本当に欲しいものはちょっと言いづらかったりします。
お金もらって嬉しくない人はまずいませんので、もしどうしても決まらなかったら出産祝い金を送ればOKです。
出産祝いが安く済みそうなときはギフト券とセットで送るのがおすすめ
先ほども少し触れましたが、
ギフトは決めたけどこれだけだとちょっと安いからもう1つなにか一緒に送りたいなって場合は、ギフト券をセットで送るのがおすすめです。
メリットは以下
- わざわざ2つギフトを考える手間が省ける
- 現金にすると中途半端な額になるがギフト券だと小額からでも送れる
- ギフト券をもらって嬉しくない人はいない
出産祝いの値段が高いときは共通の友人と割り勘しよう
ローラックチェアとか抱っこひもは結構高いですが、友達と割り勘して送るのもアリです。
高価なものを贈るとかえって気を遣わしてしまうのではと思うかもですが、一人当たりの金額が出産祝いの相場内であれば、受け取った側はそれぞれへのお返しはそこまで気を使う必要がありませんので問題ないです。
以上です。お読みいただきありがとうございました!