
ohoraネイルのライトって、ほかでもっと安いのありそうじゃない?
ohoraネイルを硬化する時に使う専用のライトがありますよね。
別売りで1つ1,800円ほどします。専用ライトといっても、普通の6wのUV/LEDライトなわけですよね。
UV LEDライトは主流になりつつあるので、性能は同じでもっと安いのありそうじゃないですか?
というわけで安いのはあるのか、実際にしっかり硬化できるのか調べてみました。
目次
安いの、あったよ
ほーら、やっぱりありましたよ。
これなら送料無料でかつohoraのライトの半分以下の値段で買えます。
|
ワット数も波長も同じUV LEDライトを見つけました。
(以下、ライトAとします)
本当にネイルシールが固まってくれるのか検証
安かったので、とりあえず買ってみました。
見た目はohoraのライトとほんとにほぼ一緒です。
右がohoraネイル、左が今回買ったライトAです。
ほぼというかもう色が違うだけで全く一緒の見た目です。
さっそく固めていきます
サイズが合わない使う予定のないネイルシールで試してみました。
4回やってなんとか固まりましたが、それでもちょっと固まりが甘いかな〜。完全な硬化を100%としたら50%くらいの固まり具合です。
まあまあ問題なくohoraネイルシールにも使えると思いますが、あまり硬化が甘いとすぐに剥がれてしまうので、できればもう少し硬化した方がいいかもです。
ohoraのライトのが光が強い
一点気がついた事は、ohoraのライトのが圧倒的に光が強いことです。
右がohoraのライトです。こうしてみると一目瞭然ですね。
ライトのワット数は2つとも同じ6wなので、同じ消費電力で、光量はohoraのライトが強いという事なんですかね。
ここまで来ると気になるのは、2つの性能を比較した場合ですよね。
2つのライトの性能を比較してみた
両手の爪を片手づつ2つのライトに入れて、同じ回数で硬化させ、両爪の仕上がりを比較することにしました。
両手の爪をそれぞれのライトに突っ込んでる写真が撮りたかったのですが、腕が足りないので断念しました、すいません。
同時に3回硬化させ、その後両手の爪からネイルシールを剥がしてそれぞれの硬さを比較しました。
また1回の硬化時間は、ohoraライトが45秒、ライトAは60秒です。
Ohoraのライトのが性能が上でした
親指に貼ってたネイルシールを剥がした写真です。
左がohoraのライトを使ったネイルシール、右がライトAを使ったネイルシールです。
右のシールは3回硬化させました。
写真でもわかるとおり、硬化前に比べれば少しは固まりましたが結構グニャグニャと曲がります。
グニャグニャ曲がりやすいということは、後に亀裂が入りやすく、ネイルの持ちにも影響すると考えられます。
左のシールは同じく3回硬化させた結果、カチカチとまでは言いませんが右のシールより固まりました。
2つのライトの比較まとめ
ライトA
安さ | |
硬化(仕上がり)具合 | |
硬化速度 |
|
ohora専用ライト
安さ | |
硬化(仕上がり)具合 | |
硬化速度 |
安さで選ぶ?質で選ぶ?
UV/LEDライトなんて大抵どれも一緒だろうと思っていましたが、案外色々違うものなんだなと思いましたし、効果と値段はそれなりに比例してるということがわかりました。
ohoraの専用ライトと違うライトを買う場合、ネイルシールと「波長」というのが合ったライトでないと、せっかく買ってもネイルシールが固まらない可能性があります。
今回買ったライトAの波長は、ohoraのライトと同じ、「365nm〜405nm」でした。
って言ってもよくわからないですよね。
私もよくわかりません!
今回購入した安い方のライトでも一応ohoraネイルは固まりましたので、使えるとは思います。
私自身そんなにライトに詳しいわけではないので中途半端なことは書けないですが、
しっかり固めたい、出来るだけ短い時間で固めたいなら、無論で公式で買うのをお勧めします。
この記事がお役に立てたら幸いです。ありがとうございました!