※この記事は、自己表現が苦手などの理由で発散方法がよくわからず、ストレスが溜まり気持ちが沈んでいる人に向けての記事になっています。
イライラするからただ発散したい、という目的からは若干逸れた内容になっていますのでご理解ください。
ストレスがないなんて人はおそらくいないんじゃないでしょうか?
ストレス発散で色々調べてみると、無理しないとかストレスを溜めないとか色々出てきますよね。
私も色々見てましたがストレスを溜めないのも、無理しないのも普通に無理wって思ってます。
また、ストレスをなくす事に全身を注ぐとそれが負担になり新たなストレスを生みます。難しいですね。
ストレスって生きている限り、人と関わる限り無くすことはできません。生きる上で一生のテーマです。
かと言って、ストレスはなくせないからって落ち込む必要なんてないし、減らすことはいくらでもできます。
どう減らしつつ、上手く掌で転がすかにかかってるんです。

こんな方向けに、ここではストレスを受けやすい人の解消法を書いていきたいと思います。変に気負いせず、ゆるく見てもらえたらと思います。
目次
ストレスとは簡潔に
脳にストレッサーという刺激が加わると脳内物質が歪むんだそう。その歪みがストレスになって体に影響を及ぼすらしいです。
ストレスはよくコップの水で例えられます。
ストレスは刺激として1滴、1滴と蓄えられていきます。水がいっぱいにたまり、コップの水が溢れた時、人は鬱になったり体調を崩したり、心身に影響がでるのです。
ストレスを受けない人間、生物はこの世にいない
ストレスを受けない人間はいません。
発散する、またはコントロールするのが上手いか、苦手かの違いです。
苦手な人は、苦手だからと言って自分を責める必要はありません。
ストレスのコントロールが上手い人は、自分の性格をよく知っています。自分がこうしたらストレスが溜まる、こうしたらストレスを減らせる、という方法を無意識に取り入れています。
要領がよく、自己表現も上手い人が多いです。そんな人達でも日常にイラッとしたり落ち込む場面はいくらでもあります。
ストレスのコントロールが苦手な人は、自己表現や自己分析が苦手な人です。うまく感情を表に出す術がわからないから体にストレスがたまりやすいのです。
コミュニケーションが乏しい場合は思い込みもひどくなり、悲観的になりやすいです。
ですが、裏を返せば、他人の気持ちを無意識に尊重する優しい人も多いんじゃないでしょうか?
その優しさは誇れる事です。
ストレスを減らす方法:序章
ステップ1.自己肯定感を上げる
自己肯定感がすでに高い人って、言葉の通り自分に自信があるって事です。
自分に自信があるという気持ちはかなり大事で、何を始めるにしても俺なら(私なら)できるというエネルギーが湧きやすいんです。
根拠があっても、なくても自信を持つという事が大事。
この自信に溢れる瞬間って多分誰にでも経験はあると思いますが、おそらく大半の人は子供時代に多かったんじゃないかなって思います。
なんでかと言えば、子供は親に守られているから、お金や生活で余計な心配はしなくていいですよね。
なのでその分自分の好きなことに注力しやすい状況を作ってもらえるので、自信が湧きやすいんです。その状態をいかに上手く大人になるまで持ち続けられるかがカギですが、荒波に揉まれたり現実に直面するとなかなか難しいですよね。
この自信がある時って、大袈裟に言えば無敵な気がしませんか?なんでもやってやるよ!みたいな。
この瞬間だって生活自体はかわってないんですから今まで通りストレスは受けているはずなんですよ。でも不思議と気になりにくい。
なぜでしょうか。
この自信に満ちた瞬間には、セロトニンという幸せホルモンが出ているからです。
気持ちを前向きにするホルモンです。
朝日をあびたり、運動したときに出たりします。
これが、ストレスに効くんです。
そしてストレスにも気がつかないくらいの自信を持つという事は、ある程度の自己肯定感がベースにある事で成り立ちます。
なので自己肯定感を持つ事は大事なんです。
ステップ2.自己肯定感を上げるには?
自己肯定感が低い方は成功体験が少ない場合が多いので、まずは、小さな成功を積み重ねていきましょう。
なんでもいいです。
英検やビジネス検定を受けてみるでもいいし、毎朝6時に起きる、をまずは1週間続けてみるとか。
初めから難易度高く設定すると挫折しやすいばかりか、その結果逆に自己嫌悪に陥りやすいので、難易度は必ず優しめからがいいですよ。
あくまでも自信を持つことが目標なので、何かをやり遂げている最中にあれ?なんで今自分はこれを頑張ってるんだ?とならないように、目標の軸はブレないようにしましょう。
ストレスは悪いものばかりじゃない
ストレスは上手く利用し、エネルギーに変える事ができます。
先程お話した自己肯定感があれば、ストレスをエネルギーに変えやすくなります。
例えば…営業で同僚の成績が自分より良い月が先月から続いている。最近調子が良さそう。
このままだと上司から何かしら言われるかもしれない。なんとかしないと、というストレスが生まれますね。
自分なら同僚に追いつけないはずがない、やってやる、と自信がわく。
ストレスを減らす方法
自分の長所を人に言ってもらう。
ストレスでいっぱいだと気持ちにも余裕がなくなり、自信もなくなりがちです。
しかし、誰にでも長所はあります。それを他の人に言ってもらう方法です。
紙に自分の長所を自分で書き出すでもいいんですが、時には承認欲求を満たすことも大切です。自分で書くより、自信も湧きやすいです。
経験談ですが、昔誕生日に友達から小さいノートをもらいました。
そこの1ページにわたしの良いところを10個ぐらい書いてくれていて、すごく嬉しかったのを覚えてます。その頃の私は割と自己肯定感は低めでしたので、自信になりました。
かといって、良いところを急に10個言って!もちょっと違和感なので、友人や恋人とお互い良いところを言い合うのもいいかもしれません。
恋人とハグ、キスする
たまに聞いたことはありませんか、好きな人とのハグは体のストレスの1/3を減らす効果があると。
抱きしめられるとわかりますが、これはなかなか即効性あります。
ふわふわ〜となりますし、この瞬間はセロトニン出まくってます。
恋人、家族がいない人は残念ながら……
とはならないので安心してください。
好きな人とのハグを想像するだけでもいいです。二次元だって三次元だってあなたが好きならokです。(ちょっと怪しいけど、あなたの心はあなたのものなのでお好きにしていいです)
好きな人(物)に抱きしめられる、抱きしめる、っていうのがミソです。大体1分くらい抱きしめてもらいましょう。
あとは、抱き枕、一緒に住んでるペット(アニマルセラピー)かな。
原因に焦点を当てて解消する方法
何が主なストレスの原因かを明白にし、解消する近道を探す方法です。
これは紙に書き出したほうがわかりやすいかもしれません。
✔️原因が他人である場合
職場の上司、同僚、友人、家族、恋人等です。
✔️原因が環境の場合
職場のお給料が少ない
家が古くて虫がよく入る等
✔️原因が自分の場合
何かしら精神的、身体的に抱えている人
勉強、仕事がうまくいかない人
コミュニケーションが苦手な人等
まずは原因を書き出して、次に考えつく改善策を書けるだけ箇条書きで書きます。その改善策から自分が一番できそうな事から試していくシンプルな方法です。
置かれている環境やご自身の問題については時間はかかりますが、変える余地は十分あります。
ただ他人が原因の場合、あなたが他人を変えることは基本的に難しいと思っていた方がいいです。
こんな言葉があります。
過去と他人は変えられない。
自分と未来は変えられる。
カナダの精神科医エリックバーンの名言より
どこかで聞いたことありませんか?私が子供の時に教えてもらった言葉です。大人になってからこの言葉を身に染みて感じています。
人に変わって欲しい、とストレスに感じるという事はその人に無意識に期待しています。
人に期待し、ストレスに感じるのは時間の無駄です。人はあなたの都合良いようには変わりません。
誤解しないで欲しいのは、人に期待をするのは悪いことではありません。むしろお母さんとかは自分の子供に期待しますしね。
ですが、期待が故にストレスが溜まり、それが自分の心身に影響が及ぶレベルなのであれば、流石に考え直した方がいいという意味で書いています。
(こう書いておきながら私自身も無意識に期待してストレスに感じることはあります。)
話す余地があるなら、勿論話し合っても良いですが、みなそれぞれの価値観を持っていますので
どうしても解決できない、納得いかない場合は距離を置く、ほっておく(様子をみる)、縁を切るというのもひとつの選択肢として覚えておいてくださいね。
映画を見る方法
映画を見るのは個人的におすすめです。
感動したり、笑ったり、ハラハラしたり脳にいい刺激を与えられます。
映画館もいいですが、心身疲れている人は並ぶのや人混みでも辛いので、その場合はお家で観るのがいいです。
私の個人的おすすめはこちらです⬇︎
✔️感動系:カールじいさんの空飛ぶ家
見たことある気がするけど内容よく覚えてないって人多いんじゃないですか?私もいかにもそうで先日見返して、号泣しました。
心を洗いたい人用です。
✔️ハラハラ系:サンクタム
洞窟内に閉じ込められた人達の脱出映画です。水の中を通ったり溺れる人もいるので見ていて苦しくなってきますが、映画の中みたいな状況に自分がなることは200%ないので、安心しつつハラハラを愉しみましょう。
ドキドキしたいけどホラーは苦手な人用
✔️笑える系:テルマエロマエ
メジャーで申し訳ないですが、この映画は本当面白いのでおすすめです。
とにかく笑いたい人用。
癒しグッズを買う方法
触り心地のいいグッズで癒される方法です。
嫌な上司に見立てて、握り潰すもいいでしょう。と書こうと思いましたが、嫌な人だったら触りたくないと思うので、やっぱ愛着を持ってにぎにぎしましょう。
ホコリがついてきたら、洗って片栗粉やベビーパウダーをまぶして使うそうです。
ストレスが溜まってる友人へのプレゼントにも良さそう。
【口コミ】カオマル(caomaru)は本当にストレス発散できるのか
お笑い芸人の漫才をyou tubeで観る方法
YouTubeでお笑い動画はたくさんありますが、
私のおすすめは中川家です。
この記事を読んだら、とりあえずYouTubeに中川家を見にいきましょう。
笑ってみる方法
映画のジョーカーみたいですが、これは大切です。
ただ、笑うと元気な細胞が活性化するらしいですが、笑う気分じゃないなら無理して笑わなくて良いです。笑えそうなら笑ってみましょう。
ストレス解消はその場しのぎだってok
こんなのでストレス発散しても一時的なものじゃん。と思う方もいるでしょう。
ストレスをコップの水の例えに戻しますが、中の水が溢れないようにすれば水自体はあってもokです。
って思ったら気持ちも楽になりますので、全てなくそうと思わない事です。
これをしたら減らせるというマイパターンは持っておくといいですね。
ストレスの原因が明確な人はとりあえず吐き出してみよう
悪口を言っているみたいで嫌。
そんな人間になりたくない。
こう思っているあなた。誰も思わないので大丈夫です。
吐き出さずに溜めると、その分ストレスも蓄積されていきます。理由がわからないならまだしもわかっているならまず、吐き出しましょう。聞いてくれる友達、恋人、家族にです。
(かといって、毎日愚痴ばかりになるのは聞いてもらう方も気分は良くないのである程度の節度は持ちましょう)
吐き出す、という事は今自分が置かれている状況を認めるという事で、解決への第一歩になります。
今の状況がストレスだと認める事ができなくて、外に吐き出せない方も多いんじゃないでしょうか。
吐き出さないという事は自分の首を絞めてしまっています。次第にどんどん苦しくなります。
状況を認め、吐き出し、自分を許してあげましょう。
個人的にあまりおすすめはしないこと
同じような仲間と繋がる事です。
初めは居心地いいと思います。しかしお互いの辛い気持ちを吐き出して共感が目的になると前に進めず、深みにはまってしまう場合があります。
要は深みにハマらなければいいわけですが、同じ境遇同士だと、じゃあここからどうするかという前向きな考えにはなりにくいのではないでしょうか。
前向きになれるように目標になる人を見つけるとか、仲良くなる方が有意義かと思います。
でも、深みにはまるだけハマったらまたそこで新しい気づきはあるのかもしれませんね。
最後に
ストレスに揉まれると自分を疎かにしがちですが、少し余裕が生まれたら、自分の事も大事にしてください。
これを読んでくれた方が少しでも気持ちが落ち着けば幸いです。
読んでいただきありがとうございました。